SSブログ

我、弁明しすぎか? [本]

benmeisezu.JPG

もうずいぶんと前になりましたが、まだシンガポールに来て働き始めた頃、ローカル社員達が
連発する「Because...」によく苛立った事を思い出します。

明らかに結果として今、良くない事態が起こってしまっているような状況下で、日本人はどち
らかと言えばすぐにそれを認めて、謝罪するなり、対策に動く事が美徳とされますが、こちら
ではなかなか自らの非を認めず、なぜ自分がそうしたか(だから悪くないのだ)という経緯の
説明が延々と繰り返されます。
日本人からすると、「だって・・・XXXXX」からまず入る弁明になかなか馴染めないのは当然
でしょうね。

赴任前研修で繰り返し聞かされた「謝らない外国人」を身をもって何度も味わった訳ですが、
今にして思えば、自分のした事に対する申し開きをせず、簡単に非を認めてしまう国民性は、
世界の中で日本人の方が特殊と言えるかも知れません。
ハイコンテクスト、ローコンテクストの差はあっても、やはり海外から見る日本人はハイコン
テクスト文化に頼り過ぎで、何に対しても単純に「説明不足」の感が拭えません。
日本人以外の国民から見れば、「なんでもっと説明しないんだ?」と逆に不可解に思われ
がちです。

しかし、ここで

外国人=まず弁明する、謝らない
日本人=まず謝る、弁明しない

としてしまうのはあまりにステレオタイプに過ぎるというもので、もちろん多くを語らない
外国人もいれば、言い訳がましい日本人もおられます。

大事なのは、申し開きのスタイルの問題ではなく、いかにその人が事を起こすにあたって
しっかり物事を考え、道筋や信念にもとづいて決断を行ったか、という事でしょうね。
それさえしっかりしていれば、どちらのスタイルでも最終の結果はそんなに違ってこない
のではないかと思われます。

さて、どちらの文化がどうという話は別にしても、この本は、「弁明せず」信念を貫く事を
選択した、日本人の物語。
明治初期から終戦後の日本で三井財閥を率い、日銀総裁、大蔵兼商工大臣まで勤めた
池田成彬という人の一生が描かれています。

小説の最後には、凄まじい決断を迫られるシーンが出てきます。
事実だったのか疑ってしまうほどの内容ですが、はっきりしているのは、自分には恐らく
同じ決断は下せ(さ)なかったであろうという事。
一読の価値あり、です。

ところで、シンガポール人の「Because...」に苛立っていた私も、最近日本から赴任した
上司からは、
「おまえ、、、今ここでそれを言い訳してどうなるっちゅうねん!」
と窘められるまでに見事な国際化に成功しました。

どうも信念が足りず、弁明のスタイルだけが国際化したことが問題なようで、、、



「我、弁明せず」
江上 剛 著
ISBN978-4-569-67551-0

永遠のゼロ [本]

Zero.JPG

長らくご無沙汰しておりました。

我が家は毎年お盆前後に会社から一時帰国休暇を貰って日本に帰るのですが、今回は
やや人生のヤマ場も重なり、色んな意味で思い出深い休暇となりました。

ところで、8月には終戦記念日もあって新聞やTVでも戦争に関する話題が多くなりますね。
日本がかつて太平洋戦争を戦った地域に暮らす身となってからは、加害者としての戦争を
考える機会が多くなったのですが、何故か日本が終戦を迎えたこの8月だけは、加害者、
被害者という視点から離れて、遠い異国の地で過酷な戦いに巻き込まれざるを得なくなった
個々の日本人と、銃後の家族に想いについて考えてしまいます。

お盆休みに先祖のお墓参りなんかもするからでしょうか。

既に他界した父方の墓石の裏には、私の叔父はフィリピンで戦死と刻まれています。
昔はそれを見ても特に何も考えなかったのですが、今自分がその地に仕事で行くようになり、
一体叔父がどの戦地に行きどのように亡くなったのか聞きたくても、既に語れる人が周りに
いなくなっている事に改めて気付かされます。
ここ数年はもう読み取る事さえ難しくなりつつあるその文字を見て、まだ若かったはずの
叔父が遠く故郷から離れた地で亡くならねばらなかった心中はどれほどのものだったか、、、
と思わず手を合わせました。

叔父だけでなく、日本中で奥さんや子供を残して戦地に赴いた人、子供を戦地に送った
多くの人々の想いたるや、今の自分に置き換えて見ても、あまりに想像を絶します。
戦争が人間によって人間の人生を破壊してしまうものだ、という事の意味は、家族や子供
を持つ身になってより一層じわりと沁みて来るようになりました。
やはりどんな理由であれ、戦争は絶対に行ってはならない。結局誰も幸せになどなれない。
子供達をそんな時代に向かわせてはならないと固く思ったこの8月でした。

その休暇中に読んだ、「永遠のゼロ」。
小説としても純粋に面白いですが、「8月」を強く考えさせられる1冊でもあります。

闘い続ける者たちに [本]

dropput.JPG

小宮良之さんの「アンチ・ドロップアウト ~簡単に死なない男たちの物語~」を
読みました。

親子共にお世話になっているGlobal Football Academyを通じて、元Jリーガーを含め
プロサッカー選手の方々とお話する機会があります。
彼らを見ていて思うのは、プロのアスリートとは本当に厳しい世界に生きる人達だなと。

大半の選手は1年契約。そしてフィールドでの結果が全て。
来年の、時には明日の収入の保証はない訳です。実力はあれど監督の構想やクラブの
事情によって突然戦力外となる事もある。そして、ケガのリスクや序々に忍び寄る加齢
との戦い。

好きな事をやっているとは言え、我々日本のサラリーマンに比べれば遥かにリスキーな
職業です。

それでも、その好きな事を追い求める為に、日本を飛び出して海外で活躍する選手たち。
実際の彼らは実に飄々としていて逞しいのですが、その表情からは今も好きなサッカー
を続けている充実感、常に上を目指し続ける姿勢、そして日本では決して得られなかった
であろう人生の財産を得ている事が伺い知れます。

そう考えると、サッカー選手にとっての「成功」とは、あながちJ1チームチームで活躍したり、
代表チームに呼ばれたりする事だけではないのではないか。
ビジネスマンの世界がそうであるように。

この本はそんな現役続行にこだわる、文中の表現を借りれば「語れる物語のある」10人の
プレーヤーのドキュメンタリー。
我らがGFAのコーチ、金古聖司選手も紹介されています。

彼らを応援していますし、いつまでも我々のあこがれの職業である、「サッカー選手」で
あり続けて欲しいと思います。



「アンチ・ドロップアウト ~簡単に死なない男達の物語~」
小宮良之 著
ISBN978-4-08-780564-2

日本人とは? [本]

henkyo.jpg

神戸女学院大学・内田樹教授が書かれた「日本辺境論」を読みました。

海外で生活してみて、改めて「日本人とは?」」について考えさせられる事が多くあります。
特にアジアの諸国と日本は歴史的にも深い関係がある訳ですが、私がシンガポールへ
来て見て率直に思うのは、

①よくもまあ、この暑い南方の果てまで攻め込んできたものだ。。。
  (我々が知る温厚でシャイな日本人と、当地で行った戦争行為とのギャップ)
②一方で、圧倒的な「日本製」への信頼感。
  (市民権を得ている自動車や電気製品、アニメ、、、どうしてここまでの地位が確立できたのか)
③外交面では、依然として世界の中で薄い存在感。
  (はっきりとした意見を示せない。右へ倣え。)

ところが、「日本人とはこういう民族だ」とはなかなか端的に言い表しにくい。
このうち、特に②と③についてこの本は深い知見を与えてくれます。
大和時代から、中国に対する辺境国であった日本、しかしそれが故に「学ぶ」という事について
最も効果的なシステムを生み出す事ができたという辺り、非常に興味深いです。

ならば「とことん辺境で行こう」、と筆者は言われる訳ですが、個人の側面でも「辺境的」に
なってはいけないな、と思う今日この頃です。

日本辺境論
内田 樹 著
ISBN978-4-10-610336-0

マレーの虎 [本]

Harimao.JPG

東南アジアに暮らしていると、太平洋戦争の事を考えさせられる機会が多くあります。
この地域の歴史と、日本という国は相当に深い関わりありがあります。
その中で、以前から気になっていた本・「マレーの虎・ハリマオ伝説」を読みました。

ハリマオとはマレー語で「虎」を意味します。
昔、「怪傑ハリマオ」というTV番組があったらしいのですが(私でもタイトルくらいは聞いた
ことがあります)その主人公には実在のモデルがいた。
日本からの移民の子としてマレーシアに生まれ、戦前から戦中にかけてのマレーシア、タイを
何百人という盗賊団の頭・「ハリマオ」として駆け抜け、戦争末期には日本軍属の特務機関員
となり密林を疾走し、31歳の若さでシンガポールにて生涯を閉じた「谷豊」がその人。

色々な意味で、深い感慨を持って読み終えました。

彼の人生そのものが波乱に満ちていますが、その家族の生涯も海外駐在員である私に
とって大きな驚きでした。
彼の父・浦吉は明治29年、まだ海外へ出る人間が極端に限られていた時代、日本郵船が
初めて民間用に開いた欧米航路で単身渡米、現地の理髪店で働いて帰国します。
結婚して豊をもうけた後、今度はフィリピンを目指し家族と共に日本を離れ、最終的には
マレーシアのトレンガヌ州に落着き、現地で理髪店を経営したのです。
当時このマレーシア東海岸の町には30人ほどの日本人が既に現地に溶け込んで生活
しており(!)、歯科医院を開業していた人もいたようです。
豊も当然マレーシアの子供達と遊び、マレー語を話し、その世界の中で育ちました。

明治後期のマレーシアの小さな町に既に30人の日本人が住んでいて、それぞれ商売
を行っていたとは驚きです。
言葉など恐らく全く話せなかったでしょうし、海外の情報そのものが極端に乏しかったに
違いありません。その中で生活の基盤を築くのは相当な苦労を伴ったことでしょう。

昔の人は本当に逞しい。
時代が違うとは言え、それに引き換え現代の駐在員はなんと恵まれていることか。

「未知の世界に飛び込めば、必ず道は開ける」

と言いますが、彼らのフロンティアスピリットと現地適応力に、グローバル化の原点を見た
ような気がします。

「マレーの虎 ハリマオ伝説」
中野不二男 著
ISBN4-16-727907-X

か、解散? [本]

homeless.JPG

遅ればせながら、
「ホームレス中学生」を読みました。

ご存知、吉本興業の漫才コンビ・「麒麟」のツッコミ担当、
田村裕さんの実体験記です。

こりゃスゴイ本ですね。
色んな意味で。
まだの方は是非ご一読を。

ただ、公共の場での読書はおすすめしません。
笑いを堪えるのに必死になります。
そして、ちょっと涙を堪えるのにも・・・。

それにしても「解散」って。


自ら機会を [本]



「リクルートのDNA」を読みました。
創業者である江副浩正氏によって、創業初期の頃からのリクルートの歴史、
その中で同社が大事にしてきた「DNA」について詳しく語られています。
この本を手に取った理由は、まさに写真のオビにもある通り、

「なぜ、リクルート出身者は強いのか?」

という疑問が以前からあったから。人材輩出企業などとも言われますが、
 ・「とらばーゆ」編集長からNTTドコモに転じ、「iモード」を世に出した松永真里氏
 ・インテリジェンスを創業し、現USEN社長の宇野康秀氏(個人資産95オクだとか!)
 ・トランスコスモス社長の船津康次氏
 ・民間人初の公立中学校長となった藤原和博氏
 ・リンンクアンドモチベーション代表の小笹芳央氏
などなど、、、数え上げたらキリがないほど、リクルート出身者が各方面で活躍しています。
(リクルートOBが社長を務める上場企業は20社近く)

氏はその主な理由を、「社員皆経営者主義を掲げ、会社の中にプロフィットセンターを作り、
PC長を会社の社長にしてきたから」と言っています。正にそれはこうした強い人材を輩出
した仕組みだったのでしょうが、私の心に最も響いたのは、創業当時に設定された同社の
社訓でした。それは、

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

同社では、今でもこの言葉を刻んだプレートを机に置いている人が居るのだとか。
与えられた機会によって自らが「変わった」人は多いのでしょうが、「自ら」機会を創り出し、
それによって自らを「変えて」行くことの出来る人
はそう多くはないと思われます。
それは、自ら考え、リスクテイクし、目指す場所へ到達するため、人を動かすために何が
足りないのかを考え、行動できる人に他ならない。
更に氏は、「機会」は会社の中だけに存在するのではない、とも言っています。積極的に
外部と
触れ合う事で、新たなヒントや考え方と出会えるチャンスが広がる。同社では、
社外の異業種交流会や学会への参加、セミナー講師などを引き受ける事が奨励されて
いたそうです。

同社には、運よくこうした人材が多く集まったのかも知れませんが、そもそも創業者が
この言葉を社訓(最も大事にすべき事)とした事、そしてそれが会社の風土として定着
したことが、同社の強いDNAの源泉なのではないかと思うのです。

実は先日、日本へ出張した時、ある部長から同じような事を言われ、はっとしました。
今後の営業体制はどうあるべきか、と聞かれあいまいな答えを繰り返す私に、その方
は厳しく
言いました。自分はこう思う、そのためにはこうしなければならない、だから
自分にやらせてくれ、くらい言えなくてどうするんだ。
(※実際には「おのれは一体何をしとんねん」調にて。関西企業なもので。)

自分では、これまで常に自分から仕事を作り、それによって成長してこれたとの少し
ばかりの自負があったのですが、海外に来てから現在の仕事に「慣れる」事に意識が
行きすぎ、そんな自分を忘れていたと気づかされました。
今の自分は「自ら機会を創り出して」、、、いない。
せっかくの「気づき」を得られた今回の旅を、意味のあるものにしなければ、と思います。

リクルートのDNAは同社の中に既に「存在した」ものではなく、自ら機会を創り出す気概の
ある人々によって、「創り出された」ものなんでしょうね。

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。